■ 開館30周年記念特別展 「大津絵の美」
【期 間】 令和4年6月5日(日)~令和4年8月23日(火)
【休館日】 水曜日
【入館料】 大人1,000円、小中高生500円
【会 場】 勝山城博物館4階企画展示室
勝山城博物館は1992年7月に開館し、今年で30周年を迎えます。開館30周年を記念する本展では、東海道大津宿の追分や大谷で描かれていた民画である大津絵を紹介する展覧会を開催します。
大津絵は、庶民の日々の礼拝に供するものとして描かれた安価な仏画にはじまり、街道を行き交う旅人の手頃な土産物として全国に広まりましたが、安価な実用品として扱われたため、現在残されている数は多くありません。
本展では、北陸初公開の貴重な初期大津絵を含む作品37点を展覧いたします。江戸時代の「大津絵の美」の世界をお楽しみください。
《記念講演会》
江戸時代の土産絵 大津絵の魅力 森谷 美保氏
(美術史家・実践女子大学非常勤講師)
7月10日(日) 午後1時30分より 当館二階障壁画ホール(予約制:先着30名)
電話で予約を受け付けます。Tel.0779-88-6200
講演会聴講は無料(入館料は必要です)
《展示解説》
6月11日(土)、7月3日(日)、8月7日(日)午後2時より、当館学芸員が行います。
展示のみどころを解説します。(事前申込不要、入館料のみ必要です)
※会期中のイベント、新型コロナウィルス感染の感染状況により休止する場合は、ホームページにて告知します。
チラシ(表) チラシ(裏)
《解説図録・記念品》
1階売店にて販売しています。
■勝山城博物館・勝山市連携
第8回共催特別展 開館30周年記念
「美しき生活の美・用の美 ‐勝山の宝物‐」
【期 間】 令和4年9月10日(土)~11月27日(日)
午前9時30分~午後4時30分(入館は30分前まで)
【休館日】 水曜日
【入館料】 大人1,000円 小中高生500円
(勝山市在中の方はご住所がわかるものをおもちいただくと2割引きとなります。)
【会 場】 勝山城博物館3階展示室
勝山城博物館・勝山市第8 回共催特別展では、勝山の旧家に残る作品(勝山市指定文化財、初公開資料など)を通して、勝山の生活の美を展示します。また、勝山市内の遺跡や平泉寺からの出土品より昔の美意識の歴史などもあわせてご紹介します。
「美しい」と感じる心は、誰しもが持ち、毎日の生活の中で美を味わい、愉しみ、日常使う道具や調度にも美を感じています。
本展では、普段あまり公開してこなかった勝山城博物館コレクション・勝山市・市内旧家に所蔵され、大切に保管されてきた作品の中から、生活の中にある美や実際に使っている美(用の美)の作品(屏風、掛軸、衣装、蒔絵
、陶磁器など)にスポットを当てご紹介します。本展覧会で「自分だけの美に出会う」心豊かなひとときをどうぞご堪能ください
《記念講演》「生活の中にある美について」講師:長谷川 孝德氏
(地域文化総合研究所 代表・元北陸大学教授)
9月24日(土) 午後1時30分より 当館4階企画展示室(予約制:先着30名)
電話で予約を受け付けます。Tel.0779-88-6200
《展示解説》
9月11日(日)、10月8日(土)、11月13日(日)午後2時より、当館学芸員が行います。
展示のみどころを解説します。(事前申込不要、入館料のみ必要です)
《関連イベント》
九谷焼絵付け体験 講師:山本芳岳氏(九谷焼伝統工芸士)
9月17日(土) 午後1時30分より 当館4階企画展示室(予約制:先着15名)
電話で予約を受け付けます。Tel.0779-88-6200
参加費は1500円です。(入館料は不要です)
大庄屋比良野家特別見学会
通常非公開の内部などをご見学いただけます。
10月1日(土)午前10時~午前11時 (予約制:先着20名)
お電話で予約を受け付けます。Tel.0779-88-6200
参加無料です。
集合場所は野向小学校駐車場です。
※会期中のイベント、新型コロナウィルス感染の感染状況により休止する場合は、ホームページにて告知します。
|